腰痛症

腰椎症
腰痛は急性腰痛症と慢性腰痛症に分かれます。さらに、特異的腰痛(明らかに原因のある腰痛)と非特異的腰痛(原因が明らかでない腰痛)に分かれます。なお、腰痛症を理解されるにあたり腰椎の解剖腰椎症性変化を参照されて下さい。 

  急性腰痛症
急性腰痛症は発症から4週間未満の腰痛を言います。受傷機転は前かがみで物を持ち上げた際や軽微な外傷(打撲や捻挫など)、繰り返しの動作や作業、スポーツ傷害で生じます。若年者では反り腰腰椎分離症を有する方によく見られます。
症状・診断
筋肉靭帯椎間板椎間関節などの損傷が腰痛の原因として考えられます。レントゲンで腰椎症性変化加齢的な変化)を認めても、症状は腰痛のみです。決して神経症状(足先に放散する痛みやシビレ、筋力低下、歩行障害、間欠性跛行)などを認めません。特異的腰痛(原因が明らかにある腰痛)として腰椎椎間板ヘルニア腰椎分離症腰椎すべり症脊椎圧迫骨折などがあります。なお、非特異的腰痛は理学所見や画像診断(レントゲン、MRI、CTなど)の検査で腰痛の原因が不明な症例を言います。
治療
安静(
腰にやさしい姿勢)と日常生活動作の指導します。活動時は一次的に簡易コルセットをすすめます。疼痛緩和に物理療法アセトアミノフェン、炎症緩和に短期間の非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬を処方します。改善されない症例はトリガーポイントブロック椎間関節ブロック硬膜外ブロック療法などの神経ブロック療法を検討します。治療や再発予防に腰部のストレッチング筋力強化訓練などの運動療法を指導します。

 慢性腰痛症
慢性腰痛は発症から3ヶ月以上継続する腰痛を言います。痛みの原因や病態は急性腰痛と同様です。しかし、症状が慢性化すると心因的要素(不安感やうつ状態)や社会的要因(交通事故や労働災害事故の場合は将来の不安に加え、保障などの問題)などで長期間にわたり腰痛を訴えることがあります。
治療
治療は急性腰痛とほぼ同様です。疼痛緩和に物理療法アセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬を処方します。これらで効果がない慢性疼痛はトラマドール塩酸塩デュロキセチン抗不安剤や抗うつ剤などを検討します。なお、心因的要因や社会的要因の関与が考えられる症例ではカウンセリングが必要となるケースもあります。

  たはら整形外科