腰椎すべり症

腰椎すべり症とは
腰椎すべり症とは、腰椎の椎骨が前方へずれる状態を言います。腰椎は生理的な前弯 (腰椎を横から見ると、腹に向かって前方凸の弓状の姿勢)を有しており、腰椎下部(第4腰椎や第5腰椎)は、常に力学的に前方へずれようとする力が働きます。すべり症は、前方にずれた腰椎の名称をもって、第○腰椎すべり症と表現します。例えば、第5腰椎と第1仙椎間でずれれば、第5腰椎が前方にずれていることより、第5腰椎すべり症と診断します。なお、腰椎の解剖に関しては腰椎の構成体の項を参照されて下さい。

腰椎すべり症は、腰椎分離すべり症分離症を認めるタイプ)と腰椎変性すべり症(分離症を認めないタイプ)に分かれます。病態のメカニズムは分離症の有無にかかわらず、腰椎症性変化(加齢的変化)が基盤となって、年とともに変性が進行し、次第にすべり症が発生すると考えられます。稀に、先天性の形成不全によるすべり症もあります。なお、「症状」と「すべりの程度」の間に相関関係はありません。すなわち、レントゲン検査で「すべりの程度が大きい」から必ず症状が強いと言うことではありません。

腰椎分離すべり症
腰椎分離すべり症は、腰椎分離症を有し、分離の進行とともに腰椎すべり症が発生する疾患です。腰椎分離症の30%程度に腰椎分離すべり症が発生すると言われています。多くは第4腰椎、第5腰椎に好発します。若い頃は無症状に経過しますが、腰椎症性変化(加齢的変化)が進行すると、脊椎の支持性が低下し、次第に分離とすべりが進行します。

症状:腰痛と腰部の運動障害です。時に、馬尾神経や腰神経が圧迫されて、根性坐骨神経痛(臀部の痛みや足先へ放散する痛み、シビレなど)を訴えることもあります。馬尾神経の圧迫が進行すると、間欠性跛行を認めます(数10mから数100m程度歩くと、休憩が必要となる状態)。診断はレントゲン検査で椎弓の分離と椎体のすべりを認めれば容易です。なお、神経障害のチェックにはCTやMRIが必要です。

腰椎変性すべり症
腰椎変性すべり症は、腰椎症性変性(年齢的変化)が基盤となって発生します。しかし、「年齢」と「症状」と「すべりの程度」の間に相関関係はありません。すなわち、年を取るにつれ、すべりの程度が進行し、症状が悪化すると言うものではありませんが、時に、腰椎の前弯が強い症例では、すべりが出現したり、進行する症例が見受けられます。

腰椎変性すべり症は女性の高齢者に好発し、第4腰椎、第5腰椎によく認められます。症状は腰痛が主ですが、時に、馬尾神経や腰神経が圧迫されて根性坐骨神経痛や間欠性跛行を認めることもあります。レントゲン検査では椎体のすべり症を認めますが、分離症は認めません。詳細な情報収集は、CTやMRIが必要です。

治療:保存的治療(手術しない方法)が原則です。まず、症状を誘発する作業やスポーツ活動を一旦中止していただき、日常生活動作の注意点を指導します。疼痛緩和に物理療法アセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤を処方します。効果のない症例はトラマドール塩酸塩デュロキセチンを検討します。また、神経ブロック療法としてトリガーポイントブロック分離部ブロック椎間関節ブロック神経根ブロック仙骨部、腰部硬膜外ブロックなどを行うこともあります。装具療法として簡易コルセットダーメンコルセットなどを着用させます。時に、ジェット式コルセット(後屈を制限するタイプのコルセット)を検討することもあります。再発予防に腰部のストレッチング股関節のストレッチング腰部筋力強化訓練股関節の筋力強化訓練を指導します(特に、殿筋や腹筋、大腿部の強化が大切です)。

これらの保存的治療で改善がなく、現状の仕事や趣味、競技生活を継続したい症例は、CTやMRI、脊髄造影神経根造影椎間板造影などの検査を行い、病態が馬尾神経由来か、腰神経根由来か、椎間板由来か、分離部由来かを検討して術式を決定します。術式は、除圧術椎体固定術を行いますが、最近では、後方椎間固定術や前方椎間固定術、経椎間孔椎体固定術が主に行われています。

 たはら整形外科