腰椎分離症


 
腰の解剖

腰椎は5個の椎骨レントゲン側面像)からなります。前方部分と後方部分で構成されています。前方部分は椎体や椎間板、横突起よりなります。後方部分は椎弓根や椎弓 、椎間関節、棘突起よりなります。前方部分と後方部分で囲まれたスペースを脊柱管脊髄が入っている管)と言います。脊柱管内には馬尾や腰神経、仙骨神経が存在します。馬尾から左右5対の腰神経・仙骨神経が枝分かれします。腰神経は椎間孔(腰神経が出てゆく穴)より出て坐骨神経となり臀部から大腿〜下腿〜足先へ下降します。



腰椎分離症について


腰椎分離症
とは腰椎の椎弓が連続性を失い、離れた状態を言います。大半は第5腰椎や第4腰椎に好発します。原因として遺伝的要因も考えられていますが、多くは小児期に繰り返される激しいスポーツ活動によって起こる疲労骨折と考えられています。

スポーツ活動中に腰部が前屈動作(前かがみの状態)から、急に回旋(捻れ)を伴った後屈動作(後ろ反りの状態)を繰り返すことで、上位の下関節突起のテコ作用により下位の椎弓が骨折すると考えられています。成人における腰椎分離症は小児期に発生した分離症がほぼ無症状のまま経過し、加齢による腰椎症性変化(老化現象)が加わって症状が発生するものと思われます。

症状
大半は腰痛です。腰痛は腰を伸ばしたり、反ったり、捻ったりして増強します。しかし、中には分離部で腰神経が圧迫されて根性坐骨神経痛(腰痛、お尻の痛み、足先に放散する痛み、シビレ)を認めることもあります。根性坐骨神経痛の発生メカニズムは機械的刺激(前屈や後屈の繰り返しの動作)によって分離部に瘢痕形成や変性が生じ、神経を圧迫して起こると思われます。

診断
レントゲン検査の
側面像で確認されることもありますが、正確な判定には斜位像が必要です。さらに、詳細な情報収集はCTMRI脊髄造影神経根造影椎間板造影などの検査が必要となることがあります。

治療
1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。
日常生活動作の注意点を指導します。新鮮例(早期の症例)では骨癒合を期待し
硬性コルセットをすすめます。陳旧例(慢性期の症例)は疼痛緩和に物理療法アセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬を短期間処方し、症状によっては簡易コルセットダーメンコルセットの着用をすすめます。頑固な疼痛には分離部ブロック椎間関節ブロック神経根ブロック腰部、仙骨部硬膜外ブロックなどの神経ブロック療法を考慮します。また、治療目的や再発予防に腰のストレッチング股のストレッチング腰の筋力強化訓練股の筋力強化訓練などの運動療法を指示します。

2)手術的治療
保存的治療で改善されない症例は手術が検討されます。術式は、痛みの原因が分離部由来か、椎間板由来か、腰神経根由来かで異なります。各種の固定術(後方椎間固定術、前方椎間固定術、経椎間孔椎体固定術、後方固定術、開窓術などが行われます。なお若年者の脊椎分離症については、こどもの整形外科を参照されて下さい。


 たはら整形外科