脊髄造影法とは、脊髄のくも膜下腔に造影剤を入れて脊髄や神経根の異常を調べる検査法です。しかし、最近ではMRIの出現によって脊髄造影の検査件数が著しく少なくなりました。これはMRIが外来で短時間に行える検査で、しかも放射線の被曝がなく、痛みを伴わず、容易に脊柱管内の病変が把握出来ると言う利点にあります。 しかし、脊髄造影は他の検査では得られない捨てがたい情報を与えてくれます。すなわち、脊柱管内の病変が立位や横臥位、座位で観察でき、さらに機能写(脊柱を屈曲や伸展、傾けたりして観察)が容易に行え、脊髄の動的な変化の検討が可能だからです。 したがって、脊髄造影法は手術の適応や術式の選択に関して詳細な情報が得られます。また、MRIでは一部の金属や刺青のある症例は行えませんので、このような症例では脊髄造影法が術前や術後の病変の検討に最適な検査法となります。 さらに、脊髄造影後に造影CTを行うと骨病変と脊柱管内の情報を同時に観察でき、非常に有益な情報を得ることが出来ます。 手技は腰椎穿刺で行なわれ、水溶性の造影剤が使用されます。腰椎穿刺が不適切な症例(腰部の脊髄腫瘍や炎症性疾患が疑われる症例など)では頚椎(C1−2)で行われます。脊椎疾患の中では頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、脊髄腫瘍などの疾患で行われます。
|