![]() |
|
変形性肘関節症について 変形性肘関節症とは、関節軟骨の老化や磨耗によって起こる軟骨と骨の進行性の変性疾患です。人間は二足歩行ですから、股関節や膝関節、足関節、脊椎などの荷重関節(体重がかかる関節)は肩関節、肘関節、手関節などの非荷重関節(体重がかからない関節)に比べ、関節軟骨に大きな負担が強いられます。そのため荷重関節(股、膝、足)は非荷重関節(肩、肘、手)に比べ変形性関節症を発生しやすくなります。 しかし、非荷重関節である肘関節は肩関節と手関節の真中に存在し、これらの関節と連動して複雑な動作が強いられるため変形性関節症を起こしやすい関節です。大半は肘を酷使される方、振動工具を使用する方、肘に負担のかかるスポーツ(野球やテニスなど)、肘の外傷(肘関節脱臼、上腕骨顆上骨折、上腕骨外顆骨折、橈骨頚部骨折、肘頭骨折)などを誘因として発生します。また原因が全く特定できない症例も数多く存在します。 症状・診断 症状は肘の痛み、運動障害、変形です。診断はレントゲン検査で変形や関節裂隙の狭小化(軟骨が摩耗して関節の隙間がなくなった状態)や骨棘(骨のとげ)を認めれば確定されます。中には変形によって尺骨神経が圧迫されて肘部管症候群を併発する症例もありますので要注意です。 治療 1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。 痛みに対しては物理療法を行い、や薬物療法として疼痛緩和にアセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド系抗炎症剤や外皮用薬)などを短期間処方します。難治例(改善されない症例)はトラマドール塩酸塩、デュロキセチンを検討します。増悪時にはステロイド関節内注射を試みます。関節の拘縮(関節が固まった状態)に対しては肘のストレッチング、肩のストレッチング、肘の筋力強化、肩の筋力強化などの運動療法を指示します。 2)手術的療法 関節変形を認める症例、日常生活動作(食事をする、髪をとく、顔を洗う、お尻を拭く)などに不自由のある症例に行われます。術式は肘関節形成術、人工肘関節置換術などが検討されます。なお、手術的治療法を拒まれる症例は肘関節装具などで経過観察することもあります。
|