肘部管症候群 (遅発性尺骨神経麻痺)



尺骨神経について
 

頚髄から出た頚神経腕神経叢を経て正中神経、橈骨神経、尺骨神経に分かれます。それぞれの神経は手指に向かって下降していきます。尺骨神経は腕の内側を下降し、肘関節部で肘部管尺骨神経溝と線維腱膜から形成された管)を通過し、さらに前腕内側から環指や小指へと下降して行きます。尺骨神経は前腕の内側と小指、環指の小指側半分の感覚と小指や環指の屈曲(曲げる運動)を支配しています。



肘部管症候群と遅発性尺骨神経麻痺

肘部管症候群とは
何らかの原因で肘部管の内圧が上がり尺骨神経が圧迫や牽引されて神経麻痺を発生するものです。原因として肘を酷使する方やスポーツ活動
野球肘など)、ガングリオンなどの腫瘍によって起こります。

遅発性尺骨神経麻痺とは
過去の外傷(肘の骨折など)の後に数年から数十年かけて徐々に神経麻痺を発生するものです。肘関節周辺の外傷(
肘関節脱臼上腕骨顆上骨折上腕骨外顆骨折橈骨頚部骨折肘頭骨折)などによる内反肘変形外反肘変形変形性肘関節症などで起こります。

症状
症状は肘部管症候群も遅発性尺骨神経麻痺も同様です。
第4指や5指の感覚異常(触った感覚がない、感覚が鈍い、ピリピリする)や痛みを訴え、やがて指の筋力低下(摘まむ力が落ちたり、細かな作業が困難となる)を認めます。手指の筋肉が萎縮(やせる)て第4指と5指が変形して指が伸びないなどと訴えられます。

診断
Tinel(チネル)の徴候が陽性(肘部管内で圧迫された尺骨神経を軽く叩くと、第4指、5指へ痛みが放散します)です。また、尺骨神経領域の知覚障害や筋力低下(環指や小指の屈曲力や母指の内転力、手指の内転外転力の低下)を認めます。フロマンサインが陽性です(患者に母指と示指で紙を摘まんで紙を引っ張ると、母指の内転力が低下しているため母指の第一関節が曲がってしまいます)

レントゲンでは特徴的な所見はありません。ただし、遅発性尺骨神経麻痺では変形性肘関節症や陳旧性(昔)の骨折、肘の内反変形、外反変形などを認めます。鑑別疾患(同様な症状を認める病気)に頚椎症性神経根症があります。筋電図神経伝導速度検査などの検査で見極めます。

治療
1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。
疼痛緩和に
アセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤、神経代謝改善剤にビタミンB12製剤、感覚神経障害に神経障害性疼痛薬などを処方します。難治例には肘部管内にステロイドを肘部管内注射を試みます。

2)手術的治療
しかし、一般的に肘部管症候群は経過とともに進行です。大半の症例は手術的治療が必要となります。術式は肘部管開放術(肘部管内で神経を圧迫している靭帯や筋膜、腱膜を切離する方法)、
尺骨神経前方移行術内上顆切除術を検討します。腫瘍であれば摘出術を行います。


 たはら整形外科