リトルリーグ肘(野球肘)
投球動作によって起こる肘の障害を総称して野球肘と言います。年齢を問わず発生します。なお、小児の投球動作による障害を「リトルリーグ肘」と呼びます。小児は骨や軟骨、靭帯、筋肉などが未発達なため、体と連動した一連のスムーズな投球動作が行えず手投げの状態となり、肘に負担がかかりやすくなります。さらに、間違った指導方法や練習過多が障害を悪化させます。投球動作は5つの動作からなります。

すなわち、ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース期、フォロースルー期で構成されます。ワインドアップ期は投球動作に入るまでの動作です。コッキング期は肩が最大に外転、外旋する時期までの動作です。いわゆる「出前持ち」のような動作です。加速期はボールを投げ始めてからボールを手放すまでの動作です。リリース期はボールが手から離れ、腕の動きが急に減速される時期までの動作です。フォロースルー期はボールを投げ終えて投球動作が終わるまでの動作です。

「ワインドアップ期」は下半身主導ですから肘の障害は起こりません。「コッキング期」は肘の内側の筋、腱が引き伸ばされ内側部に負担がかかります。「加速期」は肘が外反位をとるため、さらに肘の内側の筋肉や腱は引き伸ばされ、内側部に負担がかかります。一方、外側の軟骨や骨に圧迫力や回旋力が加わり、外側部にも負担がかかります。「リリース期」から「フォロースルー期」は肘の後部の筋肉や腱は完全に伸ばされた状態から、一転して筋肉が縮むため後側部に負担がかかります。

肘の内側部:これらの一連の動作により、牽引力や張力および収縮力が繰り返され、上腕骨内側上顆炎(別名、野球肘と呼ばれ、骨、軟骨に異常のない筋炎、腱炎)や骨端核異常骨端線離開、尺側側副靭帯損傷などを発生させます。さらに、尺骨神経に張力が加わると肘部管症候群を発生させます。

肘の外側部:内側部の変化とは逆に圧迫力や回旋力が繰り返し加わるため、橈骨頭と上腕骨小頭が衝突し、上腕骨小頭の軟骨に血行障害が起こり、離断性骨軟骨炎(診断には45度屈曲位正面像のレントゲンが有用です)や関節内遊離体(関節ネズミ)を発生させます。

肘の後側部:リリース期からフォロースルー期にかけて肘が最大限に伸ばされるため、後部に牽引力や張力が加わり、上腕三頭筋腱炎肘頭骨端核異常、骨端線離開肘頭骨折などを発生させます。

治療:保存的療法が原則です。まず投球動作を中止していただきます。物理療法や運動療法として肘のストレッチング肩のストレッチング肘の筋力強化肩の筋力強化を指導します。症例によっては、疼痛緩和に短期間のアセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬を処方します。これらにて肘の内側部の障害は殆ど完治しますが、肘の外側部の障害(離断性骨軟骨炎や遊離体など)は、手術的治療が必要となる症例もあります。なお、適切な時期に治療を受けず放置された症例は、成人になって変形性肘関節症を生じますので要注意です。

子供のスポーツ傷害(スポーツ外傷とスポート障害)は予防が大切です。投球前のウォーミングアップとして全身ストレッチングやランニングなどが大切です。また、投球フォームのチェックも大切です。さらに過剰な練習にならないように注意して下さい。練習後はクールダウン(特に、ライスの処置、ストレッチング)をされて下さい。なお、投球動作による他の障害については、野球肩リトルリーグ肩肩関節不安定症を参照されて下さい。

 たはら整形外科