肩関節脱臼・亜脱臼

肩関節の特徴
肩関節は最も脱臼を起こしやすい関節です。これは肩関節の特有な構造にあります。関節を構成する肩甲骨の関節窩と上腕骨頭の関係にあります。関節窩は上腕骨頭の面積の3分の1しかありませんので、他の関節に比べ関節の適合性が悪く、簡単に脱臼しやすい関節です。若年者はスポーツ活動中に、高齢者では転倒や捻挫などで容易に発生します。また、片麻痺の患者さんでは軽微な外力で発生します。

肩関節脱臼・亜脱臼
肩関節の脱臼は
前方脱臼後方脱臼に分かれます。大半(95%)が前方脱臼です。なお、肩関節不安定症を有する症例ではスポーツ中に肩関節前方亜脱臼を認めることが多々あります。
症状
症状は痛み、腫れ、変形、運動障害です。受診時に健側の腕で脱臼した肩を支え、全く肩を動かそうとしません。
診断
レントゲン検査で容易に診断できます。時に、骨頭骨折や関節窩骨折、腱板損傷、腋窩神経麻痺を合併することがありますので注意深い観察が必要です。詳細な情報収集には超音波検査やCT、MRIなどが必要です。
治療
1)保存的治療
早期に徒手整復術を行います。一般的に麻酔(頚神経ブロック、腕神経叢ブロック、静脈麻酔、全身麻酔など)を行って愛護的に整復します。私は関節内注射(1%リドカイン15ml+ステロイド剤)を投与し
Stimson法(ベットにうつ伏せになっていただき、患側の腕を下垂させ3〜5kgの重しを持たせ、重力による牽引力で自然に整復させる方法)を行っています。他にHyppocrates法やKocher法、Leidelmeyer法などがあります。
整復後は肩関節内旋位で3週間程度固定します。固定後は肩のストレッチング筋力強化訓練を開始します(特に内旋と内転の強化が大切です)。
2)手術的治療
骨頭骨折や関節窩骨折、関節唇損傷、腱板損傷、腋窩神経麻痺を合併した症例は手術が必要です。術式は骨接合術や関節唇縫合術、腱板修復術、神経縫合術などが行われます。


 たはら整形外科