![]() |
|
上腕骨外顆骨折について 上腕骨外顆骨折は小児における肘の外傷(ケガ)の中で、上腕骨顆上骨折に次いでよく見られる骨折です。転倒、転落の際に肘が伸びた状態で手をついて倒れ、肘関節が外反強制される(橈骨頭で外顆部が突き上げられて骨折する)場合と、内反強制される(筋肉の強力な牽引力によって剥がれるように骨折する)場合に分かれます。 症状・診断 症状は肘の外側部の痛み、腫れ、運動障害です。診断はレントゲン検査です。しかし、転位(ずれ)がない症例(成長軟骨板の骨折や剥離骨折の症例)は見逃され易いため、外顆骨折が疑わしければ、必ず受傷機転(ケガした状況)を再現したストレスレントゲン撮影が必要です。 治療 1)保存的治療 転位(ずれ)のない症例は2〜4週間のギプス包帯で経過観察します。転位が軽度な症例は徒手整復術(もとの状態に戻す手技)を行い、ギプス固定します。 2)手術的治療 徒手整復術で良好に整復されても、すぐ転位するような不安定な症例は経皮的骨接合術(切開せずに皮膚の上からピンのような器具で骨折部を固定する手術)を行います。また、徒手整復が困難な症例(骨片が回転している症例、転位のある症例)は骨接合術を検討します。上腕骨外顆骨折は正確に整復されないと、偽関節(骨折が完全に付かない状態)や外反変形などの後遺症を残し、将来、変形性肘関節症となりますので正確な診断と整復に心がけて下さい。
|