肩関節周囲炎(凍結肩)

肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の起源
戦国時代から江戸時代にさかのぼります。当時は疫病や天災、餓死、戦死などで平均寿命は五十歳と短命で「人生五十年」と言われた時代でした。五十歳で肩が痛むと、長生きの証だと言われ、長寿病とつぶやかれていたそうです。

肩関節周囲炎の明らかな原因は不明です。40〜60歳代によく認められることより、軟部組織の老化現象が基盤となり、軽微な外傷や血行障害が加わって、筋肉や腱、関節包、滑液包が炎症を起こし、癒着性関節包炎、滑液包炎となり疼痛や拘縮(骨や軟骨以外の組織が固まって関節の動きが悪くなる状態)が現れます。

症状:痛みと運動障害(特に、関節がガチガチに固まることより「凍結肩」と呼ばれます)。結帯動作(帯を結ぶ動作)や外旋(肩を外に捻る動作)が制限され、次第に前方挙上(万歳する動作)が障害されます。中には、夜間痛(寝返り)で目を覚まされ受診される方もおられます。診断は問診やレントゲン検査(骨や関節に異常がない)、超音波検査で容易に診断されます。なお、鑑別疾患として石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)腱板損傷インピンジメント症候群変形性肩関節症などがあげられます。

治療:保存的治療が原則です。基本はリハビリです。まず、物理療法で痛みを緩和し、肩のストレッチングコドマン体操筋力強化訓練などの運動療法を指示します。疼痛緩和にアセトアミノフェンを、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬などを処方します。さらに頑固な疼痛にはトラマドール塩酸塩デュロキセチンを検討します。夜間痛を訴える症例や痛みで運動療法が行えない症例は、ステロイド関節内注射ヒアルロン酸注射を行います。また、神経ブロック療法として肩甲上神経ブロックトリガーポイントブロックなども考慮します。

しかし、これらで治らない症例は、超音波下神経ブロックで麻酔をして徒手整復(拘縮を解除する術で、サイレントマニピュレーション)を試みます。また、パンピング療法(癒着して小さくなった関節の袋の中に局所麻酔と生理食塩水を入れて加圧し、関節包を広げる治療法)や鏡視下肩関節授動術が検討されます。

五十肩はいつの間にか治ると考えられておられるようですが、放置して治るまでに長期間を要し、日常生活動作や趣味、スポーツに多大な悪影響を及ぼした症例や後遺症(肩が固まって運動障害を残したまま回復しない状態)も多々経験します。早期診断と早期治療が大切と思います。なお、本疾患に腱板損傷や石灰性腱炎をよく合併することもありますので注意して下さい。

 たはら整形外科