![]() |
|
頸椎の構造 |
|
頚椎は7個の椎骨からなり、前方部分と後方部分で構成されています。前方部分は椎体と椎間板、ルシュカ関節、横突起よりなります。後方部分は椎弓根と椎弓、椎間関節、棘突起より構成されております。前方部分と後方部分で囲まれたスペースを脊柱管(脊髄を保護している管)と言います。脊柱管の中には頚髄(首の脊髄)が存在し頚髄から左右8対の頚神経が出て、一部の頚神経は一塊となって腕神経叢を形成し頚部から腕、手指に下っていきます。 胸郭出口症候群について 腕神経叢と周囲の血管(鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)が胸郭出口部で骨(頚肋、鎖骨、第一肋骨)や筋肉(前斜角筋、中斜角筋)によって圧迫および牽引されて起こる症状を言います。わかりやすく言いますと、胸郭出口症候群とは頚神経が腕神経叢から腕に下る際の関所のような部位と考えて下さい。 この関所の入り口や出口が狭いと、神経、血管が圧迫されて首の痛み、肩の痛み、腕の痛み、背中の痛み、頭痛、肩凝り、しびれ、冷感など様々な症状を発生させます。さらに腕神経叢は周囲の交感神経と複雑なネットワークを構築しています。そのため自律神経様の症状を訴えることもあります。 女性は20〜30代に多く、なで肩で頚部周辺の筋肉の発育が悪い人によく認められます。頚部周辺の筋力が弱いと腕神経叢が腕の重さに耐えかねて胸郭出口部で引っ張られ神経炎を発生させます。逆に男性の場合は中高年に多く、怒り肩や筋肉質で首の短い人に認められます。このような方は腕神経叢や血管が周囲の組織で圧迫され、神経炎や血行障害が生じ起こると考えられています。 診断 診察では誘発テストを行います。すなわち、胸郭出口部が最も圧迫や牽引される肢位にして、症状の再現性をチェックするテストです。Morley test やAdson test 、Eden test 、Wight test 、Roos testなどの検査があります。レントゲン検査で頚肋(下部の頸椎に肋骨がある症例)、不良姿勢などを検討します。なお、頚肩腕症候群、頚椎症などの鑑別(見極め)が必要です。 治療 1)保存的治療 まず日常生活動作の注意点を指導します。すなわち、首の姿勢、腕を下げて行う作業、重たい物を持ち上げたりしないように指導します。症状の緩和に物理療法(頚部のストレッチを兼ねた頸椎牽引など)と頚部のストレッチング、筋力強化訓練を指導します。また腕神経叢の緊張緩和に肩甲帯支持バンドの着用も検討します。疼痛緩和にアセトアミノフェンや炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤や外皮用薬、神経性の疼痛緩和に神経障害性疼痛薬を短期間処方します。自律神経様の症例には抗不安剤や抗うつ剤なども検討されます。さらに星状神経節ブロック、肩甲上神経ブロック、腕神経叢ブロックなど神経ブロック療法も考慮します。 2)手術的治療 保存的治療で改善されない症例が対象となります。近年、鏡視下手術で神経、血管、筋肉の癒着剥離と第一肋骨摘出術などが行われ良好な成績が報告されています。
|