外傷性頚部症候群  (むち打ち症)



外傷性頚部症候群について


交通事故やスポーツ障害などで頚部が前屈(前に倒し)や後屈(後ろ反り)、回旋(左右のねじれ)、側屈(左右に倒れる)を強いられて生ずる症状を外傷性頚部症候群と言います。一瞬の事故の衝撃で予後(治る過程)が決まります。すなわち
筋肉や靭帯、椎間板、頚神経などの損傷の程度により予後が運命づけられます。また、患者さんの事故前の頸椎の年齢的変化(頚椎症性変化)や頸椎の姿勢(正常な姿勢不安定な姿勢)なども予後に影響されます。

症状
症状は頚部痛首の運動障害、頭痛、肩こり、吐き気、めまい、耳鳴り、シビレ感、冷汗、筋力低下などいろいろな症状を訴えられます。大半は軽症です。時に自律神経失調症様の症状で苦しまれる症例も経験します。これは頚部に存在する
交感神経椎骨動脈の異常な緊張によるものと考えられています。

中には、症状が長引くタイプがおられます。不意の事故のために反射的防御反応(身構える動作)が取れなかった方、頚椎症性変化が進んでいる方、頸椎の姿勢が悪い方、頚部の筋力が弱い方、マイナス思考で心配性の方によく見られます。時に頚椎症性神経根症頚椎椎間板ヘルニア中心性頸髄損傷頚髄損傷などを経験することもあります。

治療
保存的な治療となります。急性期は頚部の安静を指示します。疼痛や運動障害の強い症例には
頚椎カラー固定の着用をすすめます。疼痛緩和にはアセトアミノフェン、炎症緩和には非ステロイド系抗炎症剤外皮用薬を短期間処方します。さらに物理療法頚部のストレッチング筋力強化訓練などの運動療法を指示します。症状次第ではトリガーポイントブロック星状神経節ブロック肩甲上神経ブロックなどの神経ブロック療法が検討されます。症状が長期におよぶと、心因的要素も加わり抗不安剤や抗うつ剤の処方やカウンセリングが必要となることもあります。


 たはら整形外科