![]() |
|
ロコモとは、別名「運動器症候群」とも言います。運動器とは、体を支える骨や関節、脊椎、靱帯と、手足を動かす脊髄や末梢神経、筋肉、腱などで、自分の意志で行動できる組織の集合体です。運動器が障害されると、四肢の運動機能やバランス機能が低下し歩行障害が生じ、やがて介護が必要な状態となります。 加齢によるものと、明らかな病気があり二次的に発生するものとがあります。二次的なものとして各種の変形性関節症(膝関節症や股関節症、足関節症、頚髄症)や脊柱管狭窄症、関節リウマチ、各種の骨折、骨粗鬆症を基盤として軽微なケガで発生する大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折などがあります。その他、認知症や脊髄疾患、パーキンソン病、脳血管障害などがあります。治療法は運動療法です。 コロモのチェックです。以下の項目で1つでも当てはまれば「ロコモ」になります。 1)片足立ちで靴下がはけない方。 2)家の中でつまずいたり、滑ったりする方。 3)階段を昇るのに手すりが必要である方。 4)横断歩道を青信号で渡りきれない方。 5)15分くらい続けて歩けない方。 6)2sの荷物を持ち歩くのが困難な方。 7)掃除機や布団の上げ下ろしが困難な方。
|