![]() |
|
足根管とは | |
足根管とは、内くるぶしの下方にあり、足関節の内果と踵骨と距骨と屈筋支帯で出来ているトンネルのような管です。 足根管症候群 原因 足根管症候群とは、足根管が何らかの原因で内圧が高くなり、足根管内に存在する後脛骨神経が圧迫され、痛みやシビレを生ずる疾患です。原因として外傷(足関節捻挫、果部骨折、踵骨骨折など)や変形性足関節症、ガングリオン、下腿静脈瘤などがあります。しかし原因が特定できない症例も数多く経験します。 症状 症状は足底部の痛みとシビレです。これらの症状は圧迫をうけた神経領域(後脛骨神経から分岐した内側踵骨枝、内側足底神経、外側足底神経)へ放散する痛みや異常知覚(ピリピリする、ジンジンするような感覚)を訴えます。また運動時痛や夜間痛を訴えることもあります。 診察で足根管部の圧痛やチネル徴候が陽性です(後脛骨神経を叩くと支配領域に放散痛を認めます)。また圧迫された神経支配領域の知覚障害も認めます。 診断 レントゲン検査は特徴的な所見はありません。診断の一つとして局所麻酔を打つと自覚症状が改善されます。鑑別疾患に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などがあります。神経伝導速度検査で伝導速度の遅延を認めれば鑑別は可能です。 治療 1)保存的治療 日常生活動作の注意点を指導します。炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤やビタミンB12製剤を処方します。効果がなければ神経障害性疼痛薬を検討します。難治例には足根管内にステロイド注射を検討します。また足部の安静目的にサポーターやギプスシーネを装着していただきます。再発を繰り返す症例では足根管の内圧を軽減する目的で足底板を処方します。 2)手術的治療 保存的治療に改善されない症例は、屈筋支帯切離術や脛骨神経剥離術が行われます。ガングリオンなどの腫瘍が原因の場合は、腫瘍摘出術が行われます。
|