手根管症候群


 
正中神経について

頚髄から出た頚神経腕神経叢を経て、正中神経と橈骨神経と尺骨神経に分かれ、腕から指に向かって下降していきます。正中神経は手首の中央で手根管(手根骨と横手根靭帯からなるトンネル)を通り、母指から環指の母指側半分の感覚をつかさどり、手首や指の屈曲(曲げること)や母指球筋(母指の付け根の筋肉)の動きを支配しています。



手根管症候群について

何らかの原因で手根管の内圧が上がり
正中神経が圧迫されて起こる疾患です。原因として手首を酷使する職業の人や橈骨遠位端骨折キーンベック病変形性手関節症ガングリオンなどの腫瘍よる圧迫や透析患者さんのアミロイド沈着症に認められます。また、妊娠や閉経をきっかけに発症する症例もあり、ホルモンとの関与も示唆されています。

症状
症状は母指、示指、中指、環指(母指側の半分)の痛み、感覚異常(ピリピリする、ジンジンする、しびれ感など)です。進行すると夜間痛、母指と人差し指に力が入らない、小さな物が摘まめないと訴えられます。


診断
診察で
Tinel(チネル)徴候が陽性 (横手根靭帯で圧迫された正中神経を軽く叩くと、神経の支配領域の指先に向かって放散痛)を認めます。また、知覚障害(触った感覚、痛みの感覚が鈍くなったり、過敏になったりします)を認めます。進行すると母指球筋の萎縮(親指の根元の筋肉が痩せます)を認めます。

レントゲン検査では明らかな原因がある症例(手関節周辺の骨折、キーンベック病、変形性手関節症など)を除いて、特有の所見はありません。超音波検査は正中神経の異常を動的に観察できるため診断および治療に有益な検査法です。鑑別疾患に頚椎症性神経根症があります。

治療
1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。
手首を極力使い過ぎないように指導します。正中神経に刺激を与えないために
手関節装具ギプスシーネの着用をすすめます。症状緩和に物理療法や炎症緩和に短期間の非ステロイド性抗炎症剤外皮用薬を処方します。神経代謝改善剤にビタミンB12製剤や感覚神経の異常による疼痛に神経障害性疼痛薬を検討します。難治例には手根管内にステロイド神経管内注射を試みます。

2)手術的治療
保存的治療で改善されない症例は
直視下横手根靭帯切離術手根管切除術を検討します。


 たはら整形外科