橈骨遠位端骨折



橈骨遠位端骨折について


橈骨遠位端骨折
は年齢を問わず高頻度に見られる骨折の1つです。手をついて転倒した際に発生しますが、受傷時の手首の肢位(位置)によって骨折のタイプが異なります。すなわち手関節が背屈位(手首を反って地面についた状態)か、掌屈位(手首を曲げて地面についた状態)か、回内位(手の平を地面についた状態)か、回外位(手の甲が地面についた状態)かによって色々な骨折が発生します。

一般的に橈骨遠位端骨折は
コーレス骨折スミス骨折バートン骨折などに分類されます。大半は背屈位、回内位で発生するコーレス骨折です。

症状・診断
症状は手首の痛み、腫れ、変形(コーレス骨折では
フォークの様の変形)、運動障害を認めます。まれに橈骨遠位端骨折に舟状骨骨折を合併することもあります。また、骨片(骨折の破片)によって神経が圧迫されて橈骨神経麻痺や正中神経麻痺、尺骨神経麻痺などを発生することもありますので要注意です。診断はレントゲン検査で確定されます。

治療
1)保存的治療
転位(ずれ)がない症例は3〜4週間のギプス包帯(ギプスは前腕から指の根元まで巻きます)で経過観察します。軽度の転位を認める症例は徒手整復術(手首を牽引しながらもとに状態にもどす手技)を試みます。受傷早期の症例はほぼ無麻酔で整復可能です。

しかし、陳旧例(骨折して何日か経過した症例)や転位のある症例は、筋肉の緊張が強いため麻酔(
腕神経叢ブロック、静脈麻酔、全身麻酔)を用いて徒手整復術を行います。整復が良好であればギプス包帯(再転位しないためにギプスは上腕から指の根元まで巻きます)を行います。固定期間は3〜5週間程度です。

2)手術的治療
整復されてもギプスの中で再転位を来たす不安定な症例です。このような症例には再転位を防止するために経皮的骨接合術(皮膚の上からピンのような器具で骨折部を固定する手術)を行います。また粉砕骨折(バラバラに骨折し関節面がずれた症例)は内固定術皮膚を切開して骨折部を展開してプレート固定)を検討します。なお子供の橈骨遠位端骨折についてはこどもの整形外科の項を参照されて下さい。


 たはら整形外科