![]() |
|
キーンベック病について 手首は8個の手根骨から構成されています。その一つである月状骨が壊死する疾患をキーンベック病(別名、月状骨無腐性壊死、月状骨軟化症)と呼びます。 原因 明らかな原因は不明です。何らかの原因で月状骨への血行が絶たれて発生すると考えられています。若年者ではリストを良く使うスポーツ(テニス、ゴルフなど)で、中高齢者では手首を酷使する職業(大工さん、調理師、振動工具を使う方)などによく認められます。また、軽微な外傷(捻挫、打撲など)をきっかけに発症する症例もあります。 症状・診断 症状は手首の痛み、腫れ、運動制限、握力の低下です。進行すると手首が変形します。 レントゲンでは4つの病期に分類されます。 ●stage1:異常を認めません。 ●stage2:硬化像を認めます。 ●stage3:圧潰像を認めます。 ●stage4:変形性関節症の状態になります。 なお、早期の症例ではレントゲンの診断は困難です。したがって骨壊死が疑われた際は、早期診断にMRIやCT検査を行なうことが重要です。 治療 1)保存的治療 早期の症例(stage1および2)では、誘因となったスポーツ活動や作業を極力制限していただき、安静を目的にギプス包帯やギプスシーネ、手関節固定装具をすすめます。疼痛緩和に物理療法やアセトアミノフェンや炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤や外皮用薬を処方して経過観察いたします。 2)手術的治療 進行した症例(stage3、4)では手術が必要となります。術式は性別や年齢、職業、趣味、活動性を考慮し橈骨短縮術、橈骨楔状骨切り術、尺骨延長術、手根骨固定術、月状骨置換術、腱球挿入術などが検討されます。なお、同様な機序によって発生する疾患として上腕骨頭壊死や特発性膝骨壊死、大腿骨頭壊死などがあります。
|