![]() |
|
上腕骨外側上顆炎について 前腕の伸筋群と回外筋群(手首を反らしたり、外ひねりをする筋肉や腱)の使い過ぎにより、外側上顆部で腱、骨膜、滑膜ヒダ、軟骨などが炎症を生じ疼痛を起こす疾患です。よく見られる疾患ですが、治療のタイミングが遅れると厄介です。大半の患者さんは、いつか治るだろうと、数ヶ月間放置されて受診されます。そのため治療に苦慮することが多々あります。 原因 前腕の伸筋腱(短橈側手根伸筋腱など)の損傷や炎症と考えられています。単純な作業を繰り返し行う職種の方(パソコン操作、料理人、大工さんなど)や肘や手首を酷使する主婦に多発します。また、あらゆるスポーツで発生します。特にバックハンドを多用するテニスの選手に多いことから、別名「テニス肘」とも呼ばれます。 症状・診断 症状は運動時や作業時の肘の外側の痛みです。特に肘を伸ばした状態で物を持ち上げる時に痛みを訴えます。診察では疼痛誘発テストが陽性です(肘を伸ばした状態で手首を反らしていいただき、力比べをするように医師が手首に抵抗を加えると、肘の外側の痛みを訴えます)。レントゲンでは特徴的な異常所見はありません。稀に長期間放置された症例では外側上顆部に骨の輪郭の不整像を認める症例もあり厄介です。なお鑑別疾患として変形性肘関節症、石灰化沈着などがあります。 治療 保存的治療が基本です。日常生活動作の注意点を指導します。原因と考えられるスポーツや作業を極力制限していただきます。物を持つ際には抱きかかえるように持ち、肘を伸ばして手首を反らして持たないように指導します。治療や再発予防に外側上顆炎用バンドの着用をすすめます。 疼痛緩和に物理療法(運動直後はライスの処置が大切です)やストレッチングや筋力強化訓練を指導します。また、薬物療法として短期間の非ステロイド系抗炎症剤や外皮用薬などを処方します。難治例(治りの悪い症例)はステロイド腱鞘内注射を試みます。これらで効果がない症例は直視下手術や鏡視下手術が検討されます。
|