![]() |
|
テニス肘について テニス肘は、テニスや野球、バドミントンなどのさまざまなスポーツ活動で前腕の伸筋腱群(手首や指を伸ばす筋肉、腱)の使い過ぎによって、肘の外側上顆部の筋肉や腱が炎症を起こす疾患です。別名、「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれています。また、バックハンドストロークの多用によって発生しますのでバックハンドテニス肘とも称されています。 テニス肘は外来で高頻度に遭遇する疾患の一つですが、治療のタイミングを逃すと中々厄介です。患者さんの多くはいつか治るだろうと数か月間放置されて受診され治療に苦慮することが多々あります。原因は前腕の伸筋腱群の微細断裂による炎症と言われています。 なお、フォアハンドストロークによって肘の内側上顆部の筋肉や腱が炎症を起こす疾患をフォアハンドテニス肘(上腕骨内側上顆炎)と呼ばれます。 症状・診断 肘の外側の痛みです。痛みは運動により増悪し安静にて軽快します。診断は疼痛誘発テストの有無をチェックします。すなわち、傷んだ前腕の伸筋腱に負荷をかけ痛みの有無をチェックします。具体的には肘を伸ばした状態で手首を反らさせ、力比べをするように反らした手首に抵抗を加えると肘の外側上顆部の痛みを訴えます。レントゲン検査では特徴的な異常所見を認めません。 治療 保存的治療(手術しない方法)が原則です。まずスポーツ活動を極力制限して頂き、物理療法や外用剤を用いてのストレッチングや筋力強化訓練を指導します。炎症緩和に短期間の非ステロイド性抗炎症剤を処方し、炎症反応が強い症例ではステロイド腱鞘内注射を行うこともあります。症状が軽快するとテニスエルボーサポーターを着用させてプレーを再開させます。なお特殊な症例を除いては手術的治療が必要となることはありません。
|