オスグット病



オスグット病について


オスグット病は膝を伸ばす筋肉や腱の使い過ぎによって膝蓋腱(お皿の下の腱)が付着している脛骨粗面の骨端線(成長軟骨板で、いわゆる成長線)が炎症を起こし痛みと腫れをもたらす疾患です。10歳〜15歳の男子に多く、サッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、野球など全てのスポーツ活動の選手に認められます。90%程度は軸足に発生します。


症状
脛骨粗面の隆起(脹れ)や運動時の痛みです。中には正座や膝立てをする時に脛骨粗面が圧迫されて痛みを訴えます。

診断
レントゲン検査で骨化の異常像、分離した小さな骨片などが認められます。なお
ジャンパー膝などの鑑別(見極め)が必要です。

治療
1)保存的治療
スポーツ活動を極力制限していただきます。運動直後にはライスの処置をすすめます。
物理療法運動療法膝のストレッチング股のストレッチング膝の筋力強化股の筋力強化)を指導します。疼痛緩和には短期間のアセトアミノフェン、炎症緩和に非ステロイド性抗炎症剤の処方を検討します。また治療目的や再発防止にオスグット用サポーターの着用をすすめます。改善されなけれはステロイド注射を検討します。しかし、骨片が転位した(離れた)症例では骨癒合(骨がつくこと)を期待して可動域制限付き膝装具ギプス包帯を着用させることもあります。大半は脛骨の成長が止まる17歳前後に自然治癒(自然に治る)されます。

2)手術的治療
長期にわたり痛みを訴える症例、スポーツ復帰が困難な症例では手術
(骨片摘出術、周囲の軟部組織や滑液包を摘出する手術)が検討されます。


 たはら整形外科