三角骨障害


 
三角骨について

三角骨とは、足関節の距骨の後ろにある過剰骨(副骨)のことです。健常者の10%程度に認められます。一般的に三角骨があっても日常生活に全く支障がありませんので
無症候性三角骨と呼ばれます。なお足部の代表的な過剰骨(副骨)として、舟状骨周囲にある外脛骨や立方骨周辺にあるOs peroneumなどがあります。



三角骨障害について


三角骨障害とは、三角骨を有する方が足首を強く下に蹴るスポーツ(サッカー、水泳、剣道、空手など)や、つま先立ちを繰り返す(バレエダンサーなど)の動作によって
三角骨が脛骨後部と踵骨(かかとの骨)に挟まれてアキレス腱の深部に強い痛みを訴える疾患です。別名、「足関節後方インピンジメント(衝突)症候群」と呼ばれます。全ての年齢に起こりますが、若者に多く認めます。

診断
診断はレントゲン検査です。癒合不全のタイプ骨折のタイプがあります。また検査として三角骨周辺の圧痛部に局所麻酔を打つと症状が改善されるので容易に診断できます。

治療
1)保存的治療
疼痛の誘因となった日常生活動作やスポーツ活動を極力制限していただき、
物理療法運動療法足首ストレッチングアキレス腱のストレッチング足首の筋力強化)を指示します。疼痛緩和にアセトアミノフェン、炎症緩和に外皮用薬非ステロイド性抗炎症剤などを短期間処方します。難治例にはステロイド注射をすすめます。

2)手術的治療
保存的治療で改善されない難治例は鏡視下三角骨摘出術を検討します。



 たはら整形外科