![]() |
|
足関節捻挫について 足関節捻挫は、足首が内反(内返し)や外反(外返し)されて軟部組織や靭帯や骨などを損傷する疾患です。足関節捻挫は3つのタイプに分かれます。 ●単なる捻挫のタイプ 靭帯損傷や剥離骨折がないタイプです。 ●靭帯損傷のあるタイプ 脛腓靭帯と外側側副靭帯(前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯)と内側側副靭帯(三角靭帯)の損傷があります。大半は内反が強制されて起こる外側側副靭帯損傷です。特に強度の弱い前距腓靭帯をよく見かけます。診断はレントゲン検査と超音波検査です。レントゲンでは受傷機転(ケガをした時の足首の状態)を再現するストレスレントゲン撮影が大切です。超音波検査は動的に靭帯の損傷が観察できるので非常に有益な情報が得られます。 ●剥離骨折のあるタイプ 大半が内反(内返し)が強制されて起こる外果剥離骨折です。診断にはストレスレントゲン撮影が大切です。時に外反(外返し)が強制されて起こる内果剥離骨折もあります。陳旧性(昔骨折した破片)のタイプもありますので注意深く観察して下さい。なお過剰骨・副骨(胎生期の遺残物で癒合できずに分離した状態の小骨片)との鑑別にも要注意です。 治療 1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。 受傷直後はライスの処置を行います。単なる捻挫では安静を指示し、疼痛緩和に外用剤やアセトアミノフェンを短期間投与し経過観察します。靭帯損傷や剥離骨折の症例ではギプスシーネやギプス包帯を行います。なお骨と筋肉の萎縮(衰え)を防ぐためにギプス固定のまま歩行を許可します。固定期間は2〜4週間程度とします。 ギプス除去後は物理療法や運動療法(足首のストレッチングや足首の筋力強化)を指導します。なお剥離骨折の症例は骨癒合が完了する(骨がつく状態)までしっかり固定する必要があります。中途半端な固定をすると遊離骨片(骨がつかない状態)になることがありますので要注意です。 2)手術的治療 遊離骨片が大きい症例や遊離骨片が原因で疼痛を有する症例は手術(骨接合術、形成術など)が行われます。なお、小児の足関節果部骨折も参照されて下さい。 患者さんからよく「テーピングはいかがですか?」と尋ねられることがあります。テーピングは皮膚にします。骨や靭帯にするわけではありません。15分程度で汗のため粘着力が落ち固定力がなくなります。重度の靭帯損傷や剥離骨折の症例にはお勧めできません。サポーター固定も同様と考えます。
|