![]() |
|
肋骨骨折について 肋骨や肋軟骨の骨折は外来で高頻度に見られる骨折の一つです。転倒や打撲などの外傷(ケガ)によって起こる症例と繰り返しのスポーツ活動(ゴルフなど)や咳込み(風邪、花粉症など)で疲労骨折する症例があります。一般に肋骨骨折は骨粗鬆症を基盤とした高齢者に多く見られます。体格のしっかりした若年者では強い外力が加わって発生します。 症状 症状は持続する胸部痛です。痛みは咳、深呼吸、体動時、寝返りで増悪します。稀に、気胸や血胸を認め呼吸困難を訴えます。疑わしければ胸部レントゲンや胸部CT検査が必要となります。 診断 レントゲン検査(正面像、斜位像)の撮像が不可欠です。しかし、転位(ずれ)のない軽症例は注意深く観察しないと、レントゲンで骨折線が発見できないことが多々あります。また、軟骨部での骨折は、軟骨がレントゲンに写らないために診断に超音波検査が必要となります。稀に肩甲骨骨折を併存する症例もありますの注意深い観察が必要です。 単なる打撲や筋肉痛は1週間程度で軽快します。2週間以上わたって持続する痛みは、常に肋骨骨折、肋軟骨骨折、肋骨疲労骨折を念頭に置いて下さい。初診時に骨折が発見されなくても、再診時のレントゲンで仮骨形成(新しい骨ができ始めている状態)を認めて診断されることもよくあります。骨折が疑わしければ2〜3週間後のレントゲン検査をすすめます。 治療 1)保存的治療 転位(ずれ)防止や呼吸時の疼痛緩和にバストバンドの着用をすすめます。疼痛緩和にアセトアミノフェン、炎症緩和に短期間の非ステロイド性抗炎症剤や外皮用薬を処方します。一般的に疼痛は2〜3週間で軽快します。骨癒合(骨がつく)には2〜3か月を要します。 2)手術的治療 気胸や血胸を認めれば胸腔内ドレナージ(空気の排気、血液の排液)が行われます。
|