![]() |
|
水痘と帯状疱疹について 帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる帯状疱疹ウイルスの感染症です。小児期(3歳〜6歳)に、このウイルスに感染すると水痘を起こします。水痘は発熱や咽頭痛を伴い発疹を主な症状とし1週間程度で治ります。 しかし、このウイルスは皮疹(皮膚にできた発疹)の知覚神経を介して神経の根元(脊髄神経節や脳神経節)などに密かに潜伏(潜んで)します。帯状疱疹とは成人になって(時に抵抗力の弱い小児にも起こりますが)、体の免疫力が低下した際に神経節に潜んでいたウイルスが再び活性化して末梢神経の走行に沿って痛みと発疹(紅斑や水疱など)を引き起こす疾患です。 症状 痛みと皮疹です。痛みはウイルスによって犯された末梢神経の走行に沿って認められ、耐え難い痛み、ピリピリする様な痛み、焼ける様な痛み、針で刺される様な痛み、締めつけられる様な痛みなどと表現されます。多くは早期に診断され適切に治療されれば、痛みは1週間程度で軽快し2〜3週間程度で皮疹も治まります。 治療 早期診断と早期治療が大切です。急性期には皮膚科を受診され抗ウイルス薬の内服や点滴をしていただき、疼痛緩和に対してはアセトアミノフェンや炎症緩和に非ステロイド系抗炎症剤を処方していたたきます。 帯状疱疹後の神経痛について しかし、中には帯状疱疹後の神経痛と言って、数ヶ月から数年間以上にわたって痛みが続くことがあります。この神経痛はウイルスによって末梢神経がかなりのダメージを受け神経が変性した結果起こると考えられています。多くは免疫機能の衰えた60歳以上の高齢者に生じます。 帯状疱疹後の頑固な疼痛には、神経障害性疼痛薬やトラマドール塩酸塩やデュロキセチンが検討されます。症例によってはペインクリニックや整形外科で各種の神経ブロック療法を早期より行います。神経ブロック療法は早期に行うことが大切です。神経ブロック療法は症状の改善と治癒期間を短縮さます。また症状が長期になると、心因的疼痛も発生し疼痛の悪循環をもたらしますので抗不安剤や抗うつ剤が必要な症例もあります。 なお、ワクチンは帯状疱疹および帯状疱疹後の神経痛の発生や予防に大切です。不活化ワクチンと生ワクチンがあります。
|