![]() |
|
腱鞘(けんしょう)とは |
|
ばね指は腱鞘炎です。腱鞘とは腱を包んでいる鞘(さや)のことです。腱鞘の中に滑液という油のようなものがあり、腱を滑りやすくしています。ばね指は何らかの原因で腱鞘が炎症を起こし屈筋腱(指を曲げる腱)と腱鞘が肥厚し腱の滑走(すべり)が悪くなり、痛みや運動障害をもたらす疾患です。 ばね指について 名前の由来は、引っかかった指を伸ばそうとすると、あたかもバネ現象のようにビョーンと伸びるのでバネ指と呼ばれます。別名、「弾発指」、「snapping finger」とも呼ばれます。慢性的な使い過ぎと思われますが、体質的な要因が関与していると考えられています。全ての指に発生しますが、好発部位は母指です。 症状・診断 指の曲げ伸ばしが困難だ。朝起きると指が曲がったままで伸びない。無理に指を伸ばそうとすると引っかかるなどと訴えられます。中高年者によく見かけます。時に、複数の指に同様な状態を訴え受診されることもあります。症状は指の根元の痛み、腫れ、運動障害です。診断は容易です。詳細な情報収集には動的な観察ができる超音波検査が有用です。時に、ガングリオンによって腱鞘や屈筋腱が圧迫され発症しているケースもあります。 治療 1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。 誘因と考えられる作業や運動を極力控えていただきます。患部に軟膏を塗布し指のマッサージやストレッチを指導します。また、炎症緩和に短期間の非ステロイド性抗炎症剤を処方します。効果のない症例はステロイド腱鞘内注射を検討します。 2)手術的治療 保存的治療で改善されない症例や再発を繰り返す症例、早期の改善を望まれる症例では腱鞘切開術をすすめます。腱鞘切開術の成績は良く、患者さんは満足されます。 稀に、乳幼児の母指に発生することがあります。乳幼児の場合は成人と違って関節が固まって指が全く伸びません。それゆえ、強剛母指と呼ばれます。治療は曲がった指を徒手整復(強制的に伸ばして)、母指を過伸展位にした状態で数か月間装具を着用させます。これで改善されない症例は腱鞘切開術が検討されます。
|