![]() |
|
蜂窩織炎について 蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは、細菌感染によって起こる皮膚と皮下組織の感染症です。原因となる細菌は主にレンサ球菌と黄色ブドウ球菌です。 感染源は皮膚の損傷(外傷や皮膚炎、皮膚真菌症など)によって発生する場合と、感染源が全く特定できない場合とがあります。好発部位(よく起こる部位)は大腿部や下腿部、足背部、前腕部です。 症状 痛みや脹れ、熱感、紅斑です。時に感染巣が悪化すると、細菌が筋膜に沿って拡大し皮下組織に進行し水泡形成や皮膚硬結、皮膚知覚障害、壊疽などを認め、広範囲に組織壊死を生じ壊死性筋膜炎となります。こうなると生命予後は悪く致死率は30〜40%と言われています。 診断 起炎菌(原因となった菌)を同定(見つけ出せば)すれば確定されますが、多くの症例では菌の同定は困難です(血液培養による陽性率は10%程度です)。静脈瘤などが原因で生ずるうっ滞性皮膚炎との鑑別に注意を要します。 治療 蜂窩織炎の起炎菌の大半はレンサ球菌と黄色ブドウ球菌ですのでセフェム系やペニシリン系の抗菌剤を直ちに投与します。疼痛緩和や発熱に対してはアセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症剤で対処します。しかし抗菌剤に反応がなく、病巣が深部軟部組織におよぶと壊死性筋膜炎となり、直ちに手術的治療(筋膜切開や病巣掻爬)などが検討されます。
|