![]() |
|
仙骨骨折・尾骨骨折について 仙骨や尾骨は骨盤の一部を構成しています。尻もちをついたり、臀部を蹴られたり、交通事故やスポーツ外傷などの転倒や転落などでよく起こります。これらの骨折は年齢を問わず発生します。特に骨粗鬆症を有する高齢者は高頻度に発生します。いわゆる脆弱性仙骨骨折(骨が脆いので、ちょっとしたことですぐ折れる)として発生します。 症状 症状は椅子などに座った際に仙骨部や尾骨部の痛みを訴えます。ただし尾骨骨折は立位や歩行時にあまり痛みを訴えません(歩行時は尾骨に体重が乗らないので)。仙骨骨折は仙骨が骨盤と連動しているので歩行時痛や体動時痛を訴えます。 診断 うつ伏せにして、仙骨部や尾骨部を圧迫すると飛び上がるような痛みを訴えます。時に仙骨骨折は神経損傷(足の感覚障害や筋力低下)や尿路障害などの合併症を訴えることもありますので要注意です。診断はレントゲン検査(仙骨骨折、尾骨骨折、尾骨亜脱臼)で容易に判断できます。 治療 保存的治療が原則です。日常生活動作の指導を行います。椅子などに座る際に仙骨部や尾骨部に直接体重がかからないような姿勢を取っていただきます(上体を前に倒す姿勢など)。また臀部に円座やクッション性のあるものを置き、疼痛緩和に努めます。なお骨癒合(骨がつく)には2〜3ヶ月間を要します。手術的治療は、長期間にわたり疼痛が改善されない症例や神経損傷を認める症例で検討されます。
|