胸骨骨折



胸骨骨折について


胸骨骨折は打撲などの外力によって発生します。胸骨は胸骨柄、胸骨体部、剣状突起に分かれます。大半の骨折は
胸骨体部の横骨折です。

症状・診断
症状は前胸部の中央の痛みを訴えます。痛みは咳、深呼吸、体動時、寝返りなどで増強します。時に呼吸困難を訴え、気胸や血胸を認めることもありますので要注意です。

診断はレントゲン検査です。
転位(ずれ)のある症例は容易に診断できます。しかし、転位(ずれ)を認めない症例はレントゲンの撮影条件によって骨折線が発見できないことも多々あります。2〜3週間後の再検査で仮骨形成(骨がつき始める現象)を認めて確定診断されることもよくあります。

また
再診時に転位して発見されることもあります。時に、陳旧例(受傷後、数か月経過した症例)で変形治癒(骨が変形してついた状態)を経験することもあります。なお、呼吸困難を訴えられる症例は、胸部レントゲンやCTで気胸や血胸の確認が必要です。

治療
保存的治療
(手術しない治療)が原則です。治療は肋骨骨折と同様で胸郭固定を行います。なお、気胸や血胸を認める症例は胸腔内ドレナージ(空気の排気、血液の排液)が必要となるケースもありますので注意深い観察が必要です。。


 たはら整形外科