![]() |
|
メタボリックシンドロームについて メタボリックシンドロームとは飽食や運動不足による栄養過多が原因で内臓脂肪が蓄積し、その結果、動脈硬化の危険因子(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)が生じ心血管病を発症しやすいなる状態を言います。 診断基準 内臓脂肪の蓄積が大前提です。これはウエスト周囲径で評価されます。男性はウエスト85cm以上、女性は90cm以上を腹腔内臓脂肪蓄積と呼ばれます。なおウエストは臍のレベルで測定します。内臓脂肪蓄積に加え、さらに以下の3項目の内、2項目以上あてはまればメタボと診断されます。 1)高血圧 収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上のいずれか又は両方 2)脂質異常 トリグリセライド150mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl以下のいずれか又は両方 3)空腹時血糖 110mg/dl以上(前夜から10時間以上絶食して測定します) メタボリックシンドロームは不適切な食生活や運動不足、休養、アルコール過多、ストレス過剰、喫煙などの生活習慣が病気の発生や進行に大きく影響する慢性疾患です。具体的に高血圧や脂質異常、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、変形性膝関節症、高尿酸血症、狭心症、心筋梗塞、脂肪肝、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性、肝障害、歯周病、大腸癌、肺癌などが含まれます。 特に発生頻度が高く、生命の予後に影響するものとしては高血圧、脂質異常、糖尿病、肥満症などがあげられます。これらの疾患は適切に予防や治療がされないと、動脈硬化をまねき将来、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重大な合併症を発生させます。 メタボの原因は遺伝的素因に加え食習慣や運動不足が発症の要因と考えられています。したがって予防や治療には食事療法や運動療法を行うことが大切です。さらに高齢者では筋力やバランス能力の低下で容易に転倒され骨粗鬆症を基盤とした各種の骨折を発生し介護になります。それゆえ自立した生活を送るために運動療法が大切です。
|