特発性側弯症


 
側弯症について

側弯症
には、明らかな原因がなく発症する特発性側弯症と、明らかな原因を有する先天性側弯症(先天性の椎体変形による側弯)や神経、筋性側弯症(脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィーなどによる側弯)、神経線維腫による側弯症(レックリングハウゼン病などによる側弯)、間葉系疾患による側弯症(マルファン症候群などによる側弯)、外傷性側弯症(頭部外傷や脊椎外傷などによって起こる側弯)に分かれます。


 
特発性側弯症

特発性側弯症とは、明らかな原因がなく脊柱(背中の骨)が捻じれを伴って左右、側方に曲がる脊柱変形です。乳幼児期特発性側弯症(3歳以下)と学童期特発性側弯症(4~9歳)と思春期特発性側弯症(10歳以上)に分かれます。発生頻度は2%程度です。最近では小中高の学校側弯症健診が制度化されたために重度の症例はあまり見られなくなりました。


診断法
1)姿勢検査
①立位で肩の高さに左右差 
②肩甲骨の位置に左右差
③ウエストラインに左右差
④脊椎前屈(前かがみ)で肋骨隆起や腰部隆起に左右差を調べます。

2)レントゲン検査
コブ角を調べます。コブ角とは側弯の程度を角度で表したものです。正常は10度未満です。軽度側弯は10度~25度です。中等度側弯は25度~45度です。重度側弯は45度以上です。なお、90%が軽度側弯です

治療法
保存的治療(経過観察と装具療法)と手術的治療に分かれます。
治療法は年齢や性別、骨成熟度、コブ角、によって判断されます。


1)骨成熟度 
①stage0 :思春期前で腸骨の骨端線の骨化がみられない時期です。
②stage1 :10歳前後で骨化が25%の時期です。
③stage2 :12歳前後で50%の時期です。
④stage3 :14歳前後で75%の時期です。
⑤stage4 :
16歳前後で100%ですが、まだ骨盤と融合していない時期です。
⑥stage5 :18歳前後で骨盤部と完全融合した時期です。

2)コブ角
正常(10度未満)

軽度側弯(10度~25度未満)
定期的にレントゲンで側弯症の進行をチェックします。

中等度側弯(25度~40度未満)
装具療法の適応となります。骨成熟前の16歳以下が対象です。装具にはアンダーアームブレースが主流です。その他、ミルウォーキーブレースやボストンブレースなどがあります。装具装着時間は1日に18時間以上が推奨されています。着用期間はコブ角やリッサーサインを参考にして決定されます。

重度側弯(40度以上)
手術的治療が検討されます。術式は前方矯正固定術と後方矯正固定術があります。近年ではロボット手術やAIの側弯症手術への応用で比較的安全な手術となりました。なお、稀に骨成長後に側弯が進行する症例がありますので、十二分な経過観察が必要です。

なお、現在の高齢者は側弯健診が確立されていなかったため小児期の側弯変形を有し方が、高齢者となり骨粗鬆症による後弯変形が発生して、呼吸器障害や循環器障害、消化器障害を併発し苦しまれている方をよく経験いたします。小児期のおける側弯症健診と中高年における骨粗鬆症健診は大切です。


  たはら整形外科