![]() |
|
橈骨遠位骨端線損傷について 橈骨遠位骨端線損傷とは小児の手首(橈骨)の骨端線(成長軟骨板で、いわゆる成長線)に発生する骨折です。骨端線は骨や靭帯、腱よりも力学的に弱いため、軽微な外力(ケガ)で容易に損傷します。転位(ずれ)のないタイプと転位を認めるタイプに分かれます。なお、成人は骨端線はありませんので、外力が加わると骨が骨折して橈骨遠位端骨折となります。 症状・診断 症状は手首の痛みや脹れ、運動制限です。重症例では変形を認めます。診断はレントゲン検査で確定されます。しかし、転位(ずれ)のない骨端線の損傷は注意深く観察しないと「単なる捻挫」として取り扱われ見逃されることがあります。したがって、小児が手首を捻挫した際には、常に骨端線損傷を念頭に置き、疑わしければ必ず2〜3週間後にレントゲン検査を行います。骨端線周辺に硬化像(新しい骨が出来る現象)が確認できれば骨端線部での骨折と診断されます。 治療 1)保存的治療(手術しない方法)が原則です。 転位のない骨端線損傷は2〜3週間のギプス包帯(前腕から指の根元まで)を行います。転位を認める症例は徒手整復後、3〜4週間のギプス包帯(上腕から指の根元まで)を行います。 2)手術的治療 良好に整復されても、すぐに再転位する(再びずれる)ような不安定な症例では再転位防止のために経皮的骨接合術(釘やピンのような器具で皮膚の上から骨折部を固定する手術)を行います。徒手整復が困難な症例や粉砕骨折例(バラバラに骨折して関節面がずれている症例)では内固定術(皮膚を切って骨折部を展開し、プレートやピンなど器具で骨折部をつなぎ合わせる手術)を検討します。
|