![]() |
|
指の側副靭帯損傷について 側副靭帯損傷は日常の外来でよく遭遇する疾患の一つです。比較的軽微な外傷(ケガ)で発生します。しかし単なる捻挫として取り扱われ、後に関節の痛み、運動障害、不安定性、変形などを訴えて受診される方がしばしばおられます。 全ての指関節で発生します。突き指や捻挫などで関節に内転力、外転力、回旋力が働くと起こります。発生頻度はPIP関節(第2〜5指の二番目の関節)が最も多く、次にMP関節(指の付け根の関節)、DIP関節(第2〜5指の第一番目の関節)、IP関節(母指の第一番目の関節)の順です。 症状・診断 症状は関節の腫れ、痛み、運動障害、変形です。関節に内転ストレス(内転強制)や外転ストレス(外転強制)を加えると関節の動揺性(横揺れ、ぐらつき)が認められます。診断はレントゲン検査がです。必ず受傷機転(受傷時の指の状態)を再現したストレスレントゲンをとることがポイントです。しばしば剥離骨折や骨端線損傷などが判明することが多々あります。 治療 新鮮例(早期に受診された症例)は損傷の程度によりアルミニウム副子やプラスチックシーネやギプス包帯などで固定します。固定期間は年齢、趣味、損傷の程度を考慮し決定します。なお不安定性が改善されない症例や陳旧例(長期間放置された症例)では靭帯再建術などが検討されます。
|