![]() |
|
指の骨折 |
|
指の骨折は中手骨骨折・基節骨骨折・中節骨骨折・末節骨骨折に分かれます。診断にはレントゲン検査です。大半は2方向撮影(正面像と側面像)で診断可能ですが、中には2方向撮影で骨折が発見されない症例も多々あります。臨床的に骨折が疑われた際は、受傷機転(受傷した状況)を再現したストレスレントゲン撮影で剥離骨折や骨端線離開などをチェックすることが必要です。 |
|
中手骨骨折について |
|
中手骨骨折は、骨端線離開・基部骨折・骨幹部骨折・頚部骨折に分かれます。頚部骨折は別名、ボクサー骨折と呼ばれ高頻度に認められます。 治療 転位(ずれ)がなければ、簡単なアルミニウム副子固定、ナックルシーネ固定、ギプス包帯で固定します。転位のある症例は徒手整復(牽引などして元の状態に戻す手技)してナックルキャスト固定をします。しかし整復しても直ちに再転位する症例は経皮的骨接合術(皮膚の上からピンなどで固定)を行います。整復不能な症例は内固定術(皮膚切開してピンやプレート固定)を行います。 |
|
基節骨骨折について |
|
基節骨骨折は、骨端線離開・基部骨折・骨幹部骨折・頚部骨折・骨頭骨折に分かれます。骨端線離開や基部骨折、剥離骨折は見逃されやすく、ストレスレントゲン撮影が必要な場合が多々あります。 治療 転位がなければアルミニウム副子固定、ギプス包帯を行います。転位があればナックルキャスト固定や徒手整復してギプス固定をします。しかし、整復しても再転位する症例は経皮的骨接合術を行います。徒手整復が不能であれば切開して内固定術を行います。 |
|
中節骨骨折について |
|
中節骨骨折は、掌側板剥離骨折・骨端線離開・基部骨折・骨幹部骨折、骨頭骨折・頚部骨折に分かれます。最も外来でよく遭遇する骨折はPIP関節(指先から2番目の関節)の過伸展によって発生する掌側板剥離骨折です。なお転位のない掌側板剥離骨折、基部骨折の症例は見逃されやすいので要注意です。 治療 転位がなければアルミニウム副子固定、プラスチックギプス固定を行います。整復されても再転位する症例はナックルキャスト固定、経皮的骨接合術、骨接合術を行います。 |
|
末節骨骨折について |
|
末節骨骨折は、指先に物が落ちたり、車のドアに挟まれて受傷されます。大半は爪の損傷を認めます。軽度な骨折もありますが、粉砕骨折も見受けられます。診断の際には受傷した状態を再現するストレスレントゲン撮影で骨折が判明されることもあります。小児では成長線部で剥離骨折、骨端線離開によく遭遇します。 治療 軽症例ではアルミニウム副子固定、プラスチックシーネを行います。転位が著しい症例や関節内骨折では経皮的骨接合術が行われます。なお転位が著明にもかかわらず、患者さんの希望で長期間固定して骨癒合した症例もあります。 |
|
|