痛風について


痛風、ビールを飲んでも治る!

「痛風はビールを飲みながらでも治る!」。意表を突いたタイトルの本が反響を呼んでいる。著者の鹿児島大学病院内科の納(おさめ)光弘教授(63)は大のビール党で、痛風の専門医。皮肉にも痛風に患ったが禁酒したくないあまり、自らを実験台に因果関係を研究した。その経緯を昨年11月に出版したところ「実用書では異例の売れ行き」、2月までに4万部を超えた。痛風は偏った飲食などの生活習慣が原因。体内にプリン体がたまり、その老廃物・尿酸の血中濃度が高い状態が続くことで、発作により関節に激痛が走ったり、腎臓障害を起こす。納教授はビール好きで毎晩飲酒を重ね、一晩で最高9リットル飲むなどの生活を続けた。01年8月に通風の発作で右足の激痛に襲われ、初めて患者の苦しみを味わった。ビールは「痛風の敵」とされてきた。アルコール自体に尿酸の発生を促す働きがあるうえ、100グラム中のプリン体含有量が5.11ミリグラムあり、日本酒(1.22ミリグラム)やウイスキー(0.13ミリグラム)に比べ群を抜いている。「ビールをやめないと駄目なのか」。悩んだ末、自分の体で調べようと決意。暴飲や禁酒を繰り返し、約2年間かけて血液や尿を検査。その結果、納教授の場合、1日750ミリリットルまでならむしろ痛風に悪いストレスを緩和し、尿酸値も下がった。350ミリリットル缶で2本、瓶なら大瓶(633ミリリットル)1本が目安だ。納教授は「ビールはむしろ善玉」と強調。「ビールのプリン体は、白米(100グラム中25.9ミリグラム)、ホウレンソウ(同54.5ミリグラム)、納豆(113.9ミリグラム)などと比べても極めて少ない。アルコール類の中では多いが、ビールは水分も多く、合併症の尿路結石の予防にもなる」と話す。痛風は接待や付き合いが避けられない働き盛りの30代の男性に多い。納教授は「アルコールの許容量を把握し、自分のペースで飲むのが望ましい」と話している。《尿酸》 食物に含まれたり体内でつくられたプリン体が、肝臓で分解されてできる老廃物。 血液中の許容量を超えると、尿酸塩をつくり結晶化する。 更に高濃度の状態が数年続くと、関節の内面に沈着した結晶を白血球が攻撃することで激痛が発生する。 関節炎や肝臓障害を起こすほか、心筋こうそくや脳血管障害などの発生する危険性も高くなる。(平成17年3月6日 毎日新聞)

痛風薬、肝障害で患者6人死亡

劇症肝炎の副作用が報告され、00年2月に旧厚生省が緊急安全性情報で注意を呼びかけた痛風の代表的治療薬「ベンズブロマロン」で、その後も少なくとも患者6人が重い肝障害で死亡していたことが分かった。厚生労働省は「使用上の注意を守るよう、処方する医師に改めて周知してほしい」と製薬会社に口頭で促した。ベンズブロマロンは痛風の原因となる尿酸の排せつを促す作用があり、「ユリノーム」などの商品名で販売されている。97年ごろから00年までに患者8人が劇症肝炎を起こし、うち6人が死亡したため、旧厚生省は緊急安全性情報で(1)少なくとも6カ月間は定期的な肝機能検査をする(2)肝障害の患者は使用禁止などを全国の医療機関に通知していた。厚労省によると、今回死亡が判明した6人はベンズブロマロンを約3カ月〜1年半、継続的に服用し劇症肝炎や重症の肝障害となった。C型肝炎感染者が服用したり、肝機能検査で異常が確認された後も服用を続けた例などが含まれている。このほか製薬会社のうち1社からは、約170人が肝障害を起こし、うち99人は重症化したとの報告もあったという。厚労省は「医師が使用上の注意を徹底しなかった事例も多いとみられる」と話している。(平成17年1月8日 毎日新聞)

痛風の治療薬につながる遺伝子

杏林大学の遠藤仁教授らは痛風などの原因となる尿酸の血液中の濃度を制御する遺伝子を発見した。痛風の新たな治療薬開発につながる成果。23日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 発見したのは腎臓などで働く遺伝子「URAT1」。尿酸は体内の老廃物の一種で尿から一部は排出されるが、老化などを招く活性酸素を消す働きがあるため、大半は血液中に蓄えられている。しかし、濃度が高くなりすぎると、結晶となって関節などにたまり、痛風発作をもたらす。発見した遺伝子は、この尿酸の体内のバランスを調節している。研究グループは2005年をめどに、今回の研究成果をもとにした副作用の少ない痛風や高尿酸血症向けの新薬を開発する。現在の薬は胃腸障害などの副作用が指摘されている。(平成14年5月22日 日本経済新聞)